相続税申告のご相談について

「相続税申告」のご相談

父が亡くなり相続人は母と私と弟の3名です。遺産は自宅と現金ですが、住宅ローンが残っています。また、生命保険に加入していたようです。このような状況ですが、相続税の申告は必要ですか?相続税のことが全く分からないので不安です。

お客様のようなご質問はよくいただきます。まずは相続税の概算シミュレーション等を行います。相続税は、遺産の総額(課税価格の合計額)が基礎控除額(※)を超えていると申告が必要になります。また、遺産の総額が基礎控除額以内であっても、「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地等の税額の特例」等の適用を受け相続税が0円になった場合にも相続税の申告が必要です。ご注意下さい。弊社にご相談いただければ、お客様のご不安も解消されると思います。

相続税の申告は難しくて私たちにはできないと思います。もしも相続税がかかるようなら、相続税の申告もお願いできますか?

はい、承知いたしました。 弊社には相続に強い税理士も在籍しております。是非、私たちにお任せください。

それでは、相続税の申告もよろしくお願いします。

ありがとうございます。相続税の申告・納付期限は、相続発生日(被相続人が亡くなった日)の翌日から10か月以内です。一般的に相続税の申告は、お客様の資料等の準備が整ってから2か月~3か月程度かかります。お客様にご満足いただけるようにすすめてまいります。よろしくお願いします。

※「基礎控除額」とは
基礎控除額は次の計算式で求めます。
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
今回のお客様の場合は、3,000万円+600万円×3名=4,800万円となります

※「基礎控除額」とは
基礎控除額は次の計算式で求めます。
3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
今回のお客様の場合は、3,000万円+600万円×3名=4,800万円となります

「相続税の申告」のご相談の流れ

1相続の開始

相続税の申告には期限があります。早めに無料相談をお申し込み下さい。初回のご相談は無料です。

2無料相談の実施

無料相談には、相続税の申告や相続手続き等について熟知した税理士や担当者が丁寧に対応させていただきます。 担当より、相続税の申告や相続手続きに関する流れやスケジュールのご提示、その他必要な手続き等ご説明します。 また、相続税額の概算のシミュレーションも行います。お客様からいただく情報やこのシミュレーション等によって、相続税の申告が必要かどうかご説明させていただきます。相続税の申告について、お客様のお悩みやご不安を解決します。

3相続税申告の料金について、見積りをご提示

相続税の申告義務が生じる場合、財産状況や相続人様の状況を考慮し、後日、お見積書をご提示いたします。 ご契約に至らなかった場合でも相談料は一切かかりませんので、ご安心下さい。

4相続税申告のご契約の締結

ご説明した業務内容やご提示した見積り金額にご納得いただけましたらご契約となります。 相続税申告の契約から完了・提出までの流れは、次の項目の「ご契約」から「相続税申告書提出」までの流れをご確認下さい。

「ご契約」から
「相続税申告書提出」までの流れ

1業務委託契約のご締結

見積り金額や業務内容にご同意いただけたら、業務委託契約書にご署名、ご捺印をお願いします。
(初回の無料相談で業務委託契約をご締結いただく必要はありません。お見積書をお持ち帰りいただき、よくご検討下さい。)
契約金額(相続税申告料金)や業務内容によっては、着手金をいただく場合がございます(契約金額の10%等)。その際には、担当者より事前にお伝えします。

2ご準備いただきたい資料の収集のお願い

ご契約締結後に相続税申告に必要な書類についてのご案内させていただきます。いつ頃までにどのような資料をご準備いただくか、
分かりやすくお伝えします。
一般的に、お客様にご準備いただく資料は以下のような内容です。

  • ▢ 相続関係説明図(当社で作成可)
  • ▢ 預金通帳、残高証明書
  • ▢ 戸籍謄本、除籍謄本、住民票等(当社で収集代行可)
  • ▢ 登記事項証明書(当社で収集代行可)
  • ▢ 固定資産税評価証明書(当社で収集代行可)
  • ▢ その他必要資料

お忙しくて資料の収集ができない方のために、市区町村役場等の資料は弊社で収集の代行も行っております。
ご不明な点等ございましたら、税理士や担当者にご連絡下さい。

3お客様から必要資料をいただいた後、弊社で行うこと

お客様から資料一式をお預かりした後、一般的に以下の業務を行います。

  • ▢ 相続人の確定
  • ▢ 名義預金調査
  • ▢ 不動産の現地調査
  • ▢ 相続財産の評価
  • ▢ 財産目録案の作成
  • ▢ その他不明事項の確認等

お客様の相続税額が少しでも下げられるように、また、申告内容にご納得いただけるようにすすめてまいります。

4財産目録のご確認、遺産分割案の決定

お客様に、弊社で作成した財産目録案をご確認いただきます。 この財産目録等に基づいて、誰がどの財産を相続するかお客様(相続人全員)に話し合って決めていただきます。
遺産分割において大切なことは、今回の相続だけではなく二次相続等今後の相続についても相続税額や納税資金等の資金繰り、争族にならないように対策等を検討することです。 セブンセンスグループ静岡・山陰では、遺産分割のシミュレーションも行うことができます。相続税額をできるだけ抑える等お客様のご要望に添うご提案をさせていただきます。

5遺産分割協議書、相続税申告書の作成

お客様の遺産分割の決定に基づき、以下の業務を行います。

  • ▢ 財産目録の作成(確定)
  • ▢ 遺産分割協議書の作成
  • ▢ 相続税申告書の作成
  • ▢ その他必要書類の作成、準備等

6必要書類へのご署名とご捺印

お客様(相続人全員)にお集まりいただき、遺産分割内容等ご確認いただき、遺産分割協議書、その他必要書類にご署名、ご捺印をお願いします。
その際には申告内容につきましてもご説明させていただきます。

7相続税申告書の提出

弊社からは税務署に相続税の申告書を提出し、お客様には相続税を納付していただきます。 また、弊社に相続税申告料金(着手金をお支払いいただいたお客様は残金)をお支払い下さい。

相続税の申告・納付期限は、相続発生日(被相続人が亡くなった日)の翌日から10か月以内です。期限後に申告・納付すると延滞税の支払い等様々なペナルティーがございます。ゆとりを持って、弊社にご依頼下さい。

お問い合わせ・ご相談Contact us

まずはお気軽に!
初回無料相談受付中

セブンセンスグループ採用ページはこちら セブンセンスグループ採用ページはこちら